少し大人のシルエット

Ce374f22c43449508e173929904856b0
RX100V





たまには少しカメラの話をしよう。

これは衝動買いのお話し・・・ではないと信じたい。

購入動機はコンデジが欲しいと言う気持ちからでした。

実はコンデジはPanasonicのDCM-LX100を所有していますが、

あまりコンデジ感がありませんでした。

写りやSPECなどには不満は全く無いのですが

大きく重い・・・!!


そこでRX100V(DSC-RX100M5)生産完了品をGETしちゃいました。

RX100V

レンズ : ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ

F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)

24-70mm

1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー

2010万画素

LX100

レンズ : LEICA DC VARIO-SUMMILUX  

F1.7(ワイド端時) -2.8 (テレ端時)

24-75mm

4/3型(17.3mm x 13mm) MOSセンサー

1280万画素

SPECはLX-100とほとんど同じLEICAレンズかZEISSレンズか

PanasonicかSONYかの違いだけですと言いたいところですが

僅かにLX100がリードですがRX100Vの画素数は倍くらい多いです。

しかし、センサーサイズがLX100が僅かに大きい

コンデジと言えどこのクラスはセンサーが大きいんですね。

RX100Vはあのサイズに信じられません。

あの大きさと重量そしてなんと言ってもレンズキャップが必要無い事ですね。

ここはとても大事なところでした。

レンズがしっかりと入り込んでしまい殆ど出っ張りがないのも良いですね。

これをコンデジと呼ぶべきだと思いました。

しかし、LX100もとても良いカメラです。

よく使います。

しかし

少しコンデジでは無い

旅のお供にはちと手間と重量がネックでした。

私はよく自転車でサイクリングに行きます。

登山にも行きます。

そんな旅のお供にRX100Vは丁度いいのです。

LX100もRX100Vも写りも今のコンデジは実に贅沢です。

マジかと本当に思いました。

私はさっさと一眼レフカメラから撤退してα7IIに移行しましたが

最近、デジタル一眼レフにも戻りつつあります。

ファインダーを除く

構図を決める

息を止める

シャッターを切る

この基本動作はやはり新鮮なものです。


僕の大好きなカメラ

PENTAX

K200D

K-7

K5IIs

3代名機をてにしました。

さて

いざ出陣!!

って感じ。











| | Comments (0)

退院

「PIECE OF MY WISH」
27968b1e9aa64b7eb7b77d19be8defac




更新に時間がかかりましたが8/10に入院し11/4(日)に退院致しました。約3カ月という時間は長くも有り、しかし僕には必要最低限の期間だった言えます。初めは辛く苦しい日々が続きました。食事が全く食べれず1週間に1kgのペースで体重が減って行き50kgを切ってしまったりヒステリー球という症状が出てしまい飲み込むことも難しく、そこに薬の副作用で1日中吐気がしていました。そんなこんなで50kgを切ってしまい自分で確認した最後の体重は47.8kgそれに加えて焦燥感、理由の無い不安感、身体を刺すような痛み。始めの1ヶ月は地獄の様な日々が続きました。毎日入院した事を後悔して毎日泣いていました。病室からは一歩も外に出ることも出来ず部屋に引きこもり。散歩や外出など遥か先の話の様な気がしていました。
治療の話に移りますがそんな1ヶ月目でしたが当然の様に治療をを行っております。先ずは始めの2週間は休息期間とし刺激を避ける生活を送るという事でした。なので引きこもっていた時期は当然その時期に当たります。次に薬物治療の方ですが今まで飲んでいた抗精神薬のヒルナミンと言うお薬は少し古いお薬らしく効能も強いが副作用も強いという事で全てセロクエル(クエチアピン)に置換して行きました。効能は同じ様な働きをしてくれて副作用の少ない飲み心地の良い物に変わって行きました。置換期間なので症状が回復する事も無くストレスばかり溜まって行く一方でした。副作用の少ないクエチアピンですが僕にとっては吐気という副作用が出て来ました。これが治るまで1ヶ月で程かかりました。始めの1ヶ月ではこのクエチアピンの量を調整して行きました効能と副作用のバランスを見ながら1日の全体の量を調整しました。頓服でワイパックスを使いながらですが少しずつ楽になり始めた頃から次に睡眠の方に着手していきました。僕の場合は入眠は良いけど中途覚醒してしまい最終的にまとまった睡眠が取れないという状態でした。当時、入眠剤でレンドルミン眠剤でロヒプノールを飲んでいましたが先生曰くここが一番難しい調整だと言っていました。先ずはベルソムラを追加で飲みました。結果は全く改善していませんでした。毎日1時間スパンで目が覚めます。そこで先生は睡眠は後回しにして日常の生活の向上を目的とした治療に変更しました。抗うつ薬のリフレックスをMax錠迄増やしこちらも同じ抗うつ剤のレクサプロを少しずつ追加して行きました。レクサプロにも副作用が有りました。あくびをすると頭が混乱する様な感覚と不定期な立ちくらみです。しかしレクサプロを飲み始めてから少し僕の症状が変わり始めました。レクサプロをMax錠を暫く飲み続けると毎日ずっとあった焦燥感、不安感、刺す様痛みなど軽くなって行き最終的には無くなってくれました。効能は素晴らしい程効いてくれましたが副作用も凄く怖い感じ方をするので凄く迷いました。効能と副作用天秤にかけ僕は効能をとりました。今でもあくびをすると混乱したかの様な感覚は有りますがその時間は短くなり。立ちくらみは相変わらずです。そして再び睡眠の方に着手する事になりますが、レンドルミンとベルソムラを止め、ユーロジンと言う眠剤に変更する事にして頓服薬でベルソムラを飲み眠剤は基本的に2剤にして今後は寝る前のクエチアピンで調整を行なって行くと言う方向性で今回の入院でのお薬調整は最後になりました。
入院生活に戻ります。治療目的として日々の生活を如何にストレスを溜めずに生活するかと言う事です。その為に僕の出来る努力は食事と活動とストレスケアという事になります。先ずは食事です。2ヶ月ほど苦しみました。食事が摂れず泣いている所を看護師さんに見つかってしまったり色々先生にも相談したりして改善方法は無いか模索しました。先ずは吐気ですこれには対応策が無く解決するまで1ヶ月くらいかかりました。そして次にヒステリー球(詳しくは調べてくださいね)常に喉に何かが引っかかる状態で気持ち悪くなるし不安になったり焦ったりしてました。そして耳鼻咽喉科を受診して僕の唾液が粘っこいと言う事が分かりました。基本的に余り食べず飲まずの生活なので水分不足という事になります。その日から毎日1リットルのお水を飲む様心掛けました。ふりかけののりたまと言う武器も手にいれました。それから次第に喉に引っかかるりはしますが唾液がサラサラになり飲み込み易くなって来ました。完食は出来なかったけれど体重の減少は止まり少しずつ増えたり減ったりして50kg辺りで安定しています。次に活動です。こちらは普通に社会的日常生活を送る為の訓練となるのですが具体的には、散歩や外出、それと並行して外泊と言う活動も行なっておりました。これは単純に自宅に帰って過ごすという事なのですが初めて外泊をする時には多くの看護師さんに相談しました。今思うと物凄く不安で怖かったんだと思います。その都度小さな目標を立ててそれに沿った生活を自宅で行うと言う事を8回位やりましたかねぇ毎週の様に帰って来ました。良い時も有れば悪い時もあり、良い時はそれが自信につながり悪い時はそれが次の目標となる、それの繰り返しでした。そして一番大切なのは外出です。僕は食事の問題に時間を取られてしまい外出があまりこなせていませんでした。外に出るのも怖いくらいで、先ずはお部屋の外に出る事から始めました。幸い僕の部屋の近くに椅子とテーブルがあったので朝からずっとそこで外を眺めていました。次第に廊下を歩いて院内を散歩して歩いたり出来る様になって来ました。そして入院2ヶ月を過ぎた頃から院外への外出と言う冒険が始まります。初めはお見舞いに来てくれた妻をバス停まで送ると言う簡単な事にしました。そして次から目的地をコンビニや喫茶店などに変え週に2〜3回位行いました。一番行ったのはセブンイレブンです。歩く距離とコーヒーと国道1号線の雑音を聞きに丁度良かったからです。コーヒーを飲みながら1国の車や人の景色と雑音で自分にストレスをかけて30分頑張りました。これが結構辛いんです。今まで静かな病棟に守られてストレスレスな環境だったので初めはすごく辛かったのを覚えています。それも次第に慣れてきた頃に妻と一緒に喫茶店で食事を食べに行きました。噂ではそこの喫茶店は平日の昼間はマッタリとしているよって聞いていたのでそこの喫茶店に行ったのですが、これがびっくり玉手箱!!おばさんパワー炸裂で国道1号線よりも遥かにうるさい場所でした。国道1号線の訓練をしていて良かったです。そしてその喫茶店で僕は生まれて初めてパンケーキなる物をオーダー致しました。そしてこれも食べてびっくり玉手箱!!非常に不味いやばいなんだこのメレンゲは?このパンケーキを売りにしている喫茶店なはずなのにこれで良いのか?でも、皆んな食べてる。僕がおかしいのか?やばい最近のトレンドにはついて行けてない。頑張って1つ半食べて妻にあげました。ちょっと罰ゲームみたいな食べ物でびっくりしました。入院当時から行こうねってすっごく楽しみにしていたので残念でなりません。もう食べる事は無いと思います。あれを美味しく頂ける皆さんは凄いなと思います。その後もバスで東戸塚へ行き食事をしたりドトールでコーヒーを飲みに行ったり最後の1ヶ月は外出と言う訓練に時間と労力と精神力を使いました。自分の疲労と病状をモニタリングし計画的に比較的成功出来るようスケジュールを考え行動して、体調が優れない時は無理せず休む。退院に向けて少しずつ体力を残していくようにしました。そして最後にストレスケアです。僕が入院していた病棟はストレスケア病棟でした比較的自由で静かな空間休息するには素晴らしい空間でした。ストレスケア、人によって考え方が違うと思います。そこの病棟の考え方はストレスとどう向き合って付き合って行くかと言う事をそれぞれの患者さんに合わせて探して行くと言う方向性でした。僕には全く理解ができずストレスはストレスで無くしたいと考えていました。マインドフルネスってご存知でしょうか?最近では知ってる方も多いかもしれませんちょっと難しいのでこちらでは説明を割愛させて頂きますが簡単に言うと瞑想です。発祥はヨガや禅と同じだと聞いていますがそこから現代風にアレンジされたリラックス方法と言う事です。これがまた非常に難しく体得するにはかなりの時間と集中力が必要になります。しかし僕にとってはこの考え方が非常に僕らしいストレスケアの方法に合っていると途中から気付き始めました。行える事は単純で体のストレッチと腹式呼吸を行うという事です。最初に簡単ストレッチを行い身体を楽に力を抜いた状態を作ります。そして10分位〜20分位腹式呼吸を行います。5分位ででも構いません。腹式呼吸を行なっている間色々な事が頭に浮かんできたり体が何かを感じたりすると思います。マインドフルネスでは呼吸に集中して鼻が痒いなぁって思ってもそれを感じてでも直ぐに鼻から息を吸い込んで流れているなぁ今喉を空気が通っているなぁって意識を呼吸に向けてしまうと言う考え方です。雑念が生まれたらそれを忘れるのではなく意識を呼吸に向けてその雑念を頭から手放すという考え方です。これを病状に置き換えると先ずは軽い焦燥感や手汗もしくは手の震え症状の軽い状態の時に軽いストレッチと目を閉じて情報を減らし腹式呼吸で病状から呼吸に意識を向けます。言うのは簡単ですが実行するには沢山の訓練が必要となります。先ずは自分の体調のモニタリングこの位ならマインドフルネスで乗り越えられると言う物差しが必要になります。それが分かってきた頃とマインドフルネスでの集中力の向上により、より多くの症状がマインドフルネスで乗り越えられるようになりました。退院迄の1ヶ月は眠剤以外の頓服は使わずに過ごせる様になりました。外出先でも時間はかかりますが先ずは少し軽く肩の力を抜いて深呼吸し目を閉じて腹式呼吸で症状を緩和させる事も出来ました。まだまだ訓練は必要ですが日常生活の中で多くの軽い症状を乗り越えて来ました。後はどの程度の調子の時に頓服を使わなければいけないかを自分の中で理解する事が大切だと考えています。全てがマインドフルネスで乗り越えられる訳では無いので認知行動療法など併用する事で上手にストレスと付き合いながら平穏な生活が送れるようになるのだと信じています。

僕の病名は全般性不安障害。命に直接な症状はや恐怖は出ないけれど理由もなく急に不安なったり焦ったり落ち着かなく無ったり動悸がしたりします。体も疲れやすく重く感じる事多いです症状は他にも多くあると思います。入院して初めて思ったのが自分以外の人が全員元気に見えると言う事です。でも、時間が経つにつれ次第に皆んな同じような悩みや苦しみを抱えている事が見えてきました。そうなると此処にいる患者さん同じ様な病気で苦しんでいる方々がいる事に気付かされました。苦しんでいるのは僕だけでは無いもっと沢山の苦しみや症状で辛い思いをしている方々多くいるという事。

以上が僕の3ヶ月間の入院生活です。
興味は無い方には長文で目障りで申し訳無く思います。
最後まで読んで頂いた方には感謝申し上げます。


そして何より僕の主治医として一生懸命アドバイスや治療をしてくれた先生や僕の入院生活を一番近くで励まして支えてくれた看護師さん、新しい知識と考え方を与えてくれた作業療法士さんやケースワーカーさん本当の多くの方に優しく支えて頂き感謝申し上げます。

そして心配をかけてしまい支えてくれた妻と家族と友人にもこの場を借りて申し上げます。
ご心配かけて大変申し訳ありません、しかし多くのことを学び今後の生活に活かせていけたらと思う事も多く。また、自分の人生の中で初めて今までの過去を振り返る時間となりました。中には無謀で無茶な事をしたり、そうだよなぁ無理してたなぁと反省する事も多くありましたその結果がこの入院と言う答えなんだと思います。
今後は更なる体調回復と社会復帰を目指して行きたいと思います。程々に・・・




皆様もご自身のお身体をいたわり大切にしてくださいね。








トム












| | Comments (0)

入院

「天使のはしご」
B6db1afd718f4fe0bebaf94ca04d57ef





本日入院致します。今のこの状況から早く抜け出したく早期社会復帰の為入院を決断しました。入院自体が正解かどうかは分からないのですが先生の勧めと、食欲減少、あとこれ以上妻への負担をかけたく無いと言うのが理由です。まぁ一番は体調が悪いからなんですけどね。でも生まれて初めての入院なので不安と緊張でいっぱいです。出来る事なら避けて通りたいのが本音です。退院はいつになるだろう?先生には月単位で考えてくださいと言われている。1カ月で退院出来るものだろうか?それとも3カ月くらい掛かるのかどうなんだろう?入院生活に慣れるのに時間がかかりそうで不安です。でも入院するからにはしっかり治して帰って来たいと思います。腹をくくるしかありません。自分ならやれる‼︎
そう信じて入院してきます。早くこの闇から抜け出したい。そんな思いを込めた写真です。

| | Comments (0)

Happy Happy Berthday 君へ

D581eb689a1b4117b699dc78586640d4




今日はワトソン君の誕生日だ‼︎
ハッピーバースディ❗️ワトソン君❗️
僕は君にいつも感謝しているよ。
君が居てくれたから今の僕が一人ぼっちじゃ無いんだ。
一人じゃなく二人で乗り越えて行ける。
いつも側で支えてくれて、いつも心配かけてゴメンね、でも

*ありがとう*

今は一緒に居られてるかな?どうかな?もし居られなかったらゴメンね。
でも、後でお祝いしようね二人分。

こんな写真しかよう出来なくてゴメンね
でも
お誕生日おめでとう。
君の未来に多くの幸あれ。









トム








| | Comments (0)

MM#27 LIMELIGHT

D27d7ef6c6c942478a1f373a95e3fbf3

α7MK2 SEL24105G












「虚象」


















| | Comments (0)

ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ。 備忘録 #39

A64303885bc544f5959b56246a1ea346

ASUS ZenFone 3 Max with PSexpress








何を撮りたいのか?
何を撮ったのか?
何で撮ったのか?
自分でもわからない写真
恐縮です。



毎日ウォーキングをして毎日同じ生活を繰り返しています。僕の何がダメなんだろう?自分の体調が良くなっているのかどうなのか?毎日自分に問いかける。そんな問いに自分は答えることが出来ない。悲しい現実です。良いか悪いかの線引きも難しいが何より自信がありません。良くなっていく為に何をしてら良いのか分からず、同じ場所を繰り返し回っている状態に近いのかも知れないね。先生には休職か入院しか無いと言われ薬の調整ではどうにも出来ないと言い切られてしまいぼくの選択は休職しか無いとあの時は思った。何をすれば自信が付くのか?何をすれば体調が良くなるのか?迷走しています。相談したい先生の所に行けば次は入院って言われそうで怖くて行けない。自分自身で出来る事。ある日のウォーキングの最中一緒にいたワトソン君に「前向いて歩きなよ」と言われた。最近の僕はずっと足元を見て歩いたようだ。僕は前を向いて見た。その瞬間に広がる世界の広い事。そして広い景色が流れていく情報多さ僕は驚いたそれと同時にちょっとドキドキ「何だこの景色は」最近、平面的な景色しかみてなかったのかなぁすごく広く奥行きと高さが新鮮だった。それから出来るだけ前を無て歩こうと心掛けている。少しお薬の飲み方を変えてみる事にしてみました。寝る前のお薬を精神安定剤と睡眠薬に分け精神安定剤を先に飲んで1時間後位に睡眠薬を飲む様にしてみました。その結果はまだはっきりとは言い切れませんが、夜に目覚めてしまう回数が減った様に感じています。まだまだ実験段階ですがやはり精神疾患全体的に言える事は質の良い睡眠が大切なんだろうなぁと思います。目標は出来た。じゃぁ「少しは自信ついたかい?」「まだかな。」でも、一つづつ問題を解決して行くしかないっしょ。
今日コレを書いてる時、若い力を借りるためにバックナンバーは藤原さくらでした。


| | Comments (0)

FF#26 愛し君へ

A733d5e58bb441969f61c6675d0541ae

ASUS ZenFone 3 Max with PSexpress












夏ニモマケズ






















| | Comments (0)

TT#16 This is it

6883c7a912324c3ca59c3fdf84bae3f7

NEX-5R SEL55210











ー根ー











| | Comments (0)

MM#26 LIMELIGHT

614606af7a524c10b1ff063d3bcbcd7a

ASUS ZenFone 3 Max with PSexpress







お散歩写真、スマホからで恐縮です。


| | Comments (0)

ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ。 備忘録 #38

3ed7654917b74ad7869755673586247f

ASUS ZenFone 3 Max with PSexpress







お花写真なのに今日上げたのには理由があります。
先日お友達のまたたび殿が遊びに来てくれました。その際見せて頂いた写真集の中にとても興味深い写真があり、その時すぐにこの映像が頭をよぎりまして撮ってきた次第ですスマホなのはちょっとまだカメラを持ち出す勇気が無いという感じでだからです。少しスマホで気楽に撮ろう位が今の僕には丁度良いのです。
今日は宇多田ヒカルをバックナンバーに何を書こうか検討中
.
.
.
.
昨日、病院に行きました。1ヶ月振りです。途中で行くと入院しろとか言われそうだったので、昨日まで頑張りました。病状は回復傾向にありますがお薬の副作用に悩まされています。敢えてここでは書きませんが今考えると効能は勿論大切ですがお薬って怖いですね。出来る事なら飲みたく無いのは当たり前の事ですが、今はこれが無いと生きていけない現実も残念なお話です。病気に対して精神論は意味の無い事かも知れませんが、もう少し強くなりたい。そう思います。どんな状態であったとしても少なくても前を向いていたい。今日よりも明日の方が良い日だと思いたい。昨日、写真仲間にラインを送った。とても勇気が必要だった。僕は僕以外の二人の写真が大好きで二人の写真を世に出したい気持ちが強い。どんな形でも良いから実現したいと思っている。思えば二人の使っているカメラは僕の好きなカメラだった。pentax k-7とk-5iis決して新しくは無いけど写りはとても僕好みに中間階調豊かな写りをしている。二人の写真はリアリストだ!!嘘が無い。僕には撮れない素直でカッコ良い写真。この写真たちを埋もれさすのは勿体無いと思うは僕だけでは無いはず。
.
.
.
.
そして僕の休職期間が延長された。










| | Comments (0)

«FF#25 愛し君へ